top of page

​PROFILE

立石雷

Acerca de Rai Tateishi (Artista de Shinobue, Nokan y Tambor Japonés)

-Estudió en México durante la secundaria.

-En 2011, se unió a Kodo, un grupo de actuación de tambor japonés reconocido internacionalmente

-Estudió Shinobue con Motofumi Yamaguchi, miembro honorario del grupo de actuación de tambor japonés el Kodo.

-En 2013, participó en el escenario "Amaterasu", una obra en la que Bando Tamasaburo, nombrado Tesoro Nacional Viviente, interpretó el papel protagonista.

-Desde que se convirtió en miembro del Kodo, ha participado en más de 1000 actuaciones en 15 países del mundo, incluido la presentación en el Nippon Budokan en Japón.

-En 2015 se independizó del Kodo.

-Apareció en ICON dirigido por Sidi Larbi Cherkaoui en Gotemburgo, Suecia.

-Actuó en colaboración con Hajime Kinoko, un maestro de Shibari, como el primer músico del instrumento japonés invitado en el festival de arte más grande de los Estados Unidos "Burning Man", y el público lo recibió con gran entusiasmo.

-En 2018, en un presitigioso bar musical de Kioto llamado Kyoto Muse , comienzael proyecto del sonido japonés para compartir música tradicional japonesa con los extranjeros que visitan Japón.

-Actuó en la ceremonia de apertura del partido de béisbol profesional del equipo Orix Buffaloes en Kyocera Dome Osaka y también en la del partido de fútbol del  Kyoto Sanga FC. Compuso piezas para esas ocasiones.

-En 2019, participó en el escenario de Kabuki de Ebizo Ichikawa ABKAI 2019-Capítulo 1 FINAL-SANEMORI.

-Apareció como un músico invitado en el 20 aniversario de ROTTENGRAFFTY durante el concierto celebrado en el "To-ji", Patrimonio de la Humanidad.

-Invitado a actuar en el "Festival del Desierto del Sahara" celebrado en Túnez, África del Norte.

-Además de los conciertos, ha realizado eventos para que los niños conozcan de primera mano el valor del arte, así como actividades de enseñanza en muchos países como Estados Unidos, España, Italia, Argentina, Paraguay, Túnez o Cuba.

-Representante de la compañía de la producción musical GODAI, presidente de la escuela en línea de shinobue Raionkai, dueño del bar musical Gion que se llama Raion, director del festival YAMAJAM celebrado en la montaña de Takashima, ubicado en la provincia japonesa de Shiga.

音楽プロダクション「GODAI」
 

「伝統楽器を演奏するという事はその国を知る事。
 その国を知るには他国を知る事。
 違いを知り繋がりを知る

 自分と相手の思考を結んだり解いたりして音で表現をする」


この度、音楽プロダクション「GODAI」を立ち上げました。
このプロダクションには日本伝統楽器奏者が多数所属する「和楽器集団東」

アイリッシュヴァイオリン、ギター、韓国太鼓、篠笛奏者が所属する「クヌゲンチェライ」

チベット、韓国、日本人伝統楽器奏者が所属する「わたら」と3つのグループがあります。

※現在コロナ影響により、お客様の前で演奏する事が難しい状況ですが自体が収束いたしましたら国内、海外と皆様の所へ演奏しに参りますので楽しみにしてお待ちくださいませ。

​和楽器集団 東

日本を代表する和太鼓、篠笛、尺八、箏、三味線演奏者が所属する集団

「和楽器=敷居が高いという概念を無くし、生活に根ざした音楽に」をモットーに結成。

2017年5月に旗揚げ公演を行う。

2017年8月には、アメリカネバダ州で開催される7万人の世界最大のアートフェス「Burnig Man」にて,

Burnig Man史上初、招待和楽器集団として演奏を行い、絶大な評価をえる。

2018年京都老舗ライブハウス「KYOTO MUSE」にて、訪日外国人に日本の伝統音楽を発信する「日本の音」プロジェクトを始動。

2018年4月アルゼンチンブエノスアイレスにて公演

2018年6月イタリアフィレンツェ、ナポリにて公演。

2019年7月には京セラドームにてプロ野球セレモニー演奏を成功させる。

教育活動にも力を入れ「学校芸術鑑賞会」で全国を回る。

演奏活動は劇場、神社仏閣、ライブハウス、ホテルと多岐にわたる。

Member

​写真をクリックで詳細を表示します

IMG_3483.JPG

佐伯 篤史

和太鼓

IMG_3485.JPG

菊武  粧子

S__10068004.jpg

神谷 俊一郎

和太鼓 鳴り物 踊り

IMG_3489.JPG

川嶋 志乃舞

津軽三味線

IMG_3488.JPG

itaru

津軽三味線

IMG_3482.JPG

井本 蝶山

尺八

IMG_3700.JPG

内藤 哲郎

和太鼓

IMG_3743.JPG

飯田 華那

​津軽三味線

IMG_3486.JPG

松下 建命

和太鼓

image0.jpeg

内山大造

和太鼓 三線、唄 踊り

担ぎ桶プロフィール.jpeg

Tah

和太鼓

​クヌゲンチェライ

ユーラシアの東西をまたいで、楽器がもっている音色やリズムを最大限に引き出して楽しもうと結成されたバンド。アイリッシュダンスと韓国農楽の跳ねる踊り。篠笛とアイリッシュフルートの音色。遠く離れた国の楽器やダンスなのに、どこか似ている面影が多くあります。功刀丈弘のフィドル、チェジェチョルのチャング、立石雷の篠笛という民族楽器が持つ独特な「なまり」を、巧みにつないで行く福江元太のギター。四人が織りなす音楽世界は日本、韓国、アイリッシュの枠組みを越えて新しい「音の出会い」の場を作っています。

Member

​写真をクリックで詳細を表示します

IMG_3476.JPG

功刀 丈弘

IMG_3478.JPG

福江 元太

IMG_3479.JPG

チェ ジェチョル

ヴァイオリン

ギター

韓国太鼓(チャング)

多民族芸能楽団 わたら

チベットの弦楽器 ダムニェン、韓国の太鼓 チャング、日本の笛 篠笛。

それぞれの国や地域が育んできた伝統の楽器を奏で、土地の言葉で歌い、舞い踊りながら芸能で語り合うグループが多民族芸能楽団 わたらです。

国の違い、風習の違い、生まれ育った生活背景の違いを感じ合い、共に旅をする中で「響き合う音」を求めて演奏活動を続けています。

わたら。この言葉は日本語で「渡り行く者」を表し、韓国語では「おいで、共に行こう」を意味します。

チベット、韓国、日本。その昔、中央アジアから東アジアに向けてつながって来た文化の道を、今又、辿って行こうとチベット韓国日本のアジア生まれの音楽家が集い演奏活動をしています。

テンジン クンサン(チベット人) - ダムニェン(弦楽器)、ンォンバ(ブルーマスクダンス)、歌唱。

チェ ジェチョル - チャング(韓国太鼓)、サンモチュム(リボン帽子の舞)、歌唱。

立石 雷 - 篠笛、和太鼓、歌。

西から東へとアジアに吹き抜ける風(文化)が、東から西へと往来するような多民族芸能楽団を目指しています。

Member

​写真をクリックで詳細を表示します

IMG_3481.JPG

テンジンクンサン

IMG_3479.JPG

チェ ジェチョル

ダムニエン(チベット弦楽器) 

韓国太鼓(チャング)

bottom of page